忍者ブログ
二黒土星ののわのわが占いをからめたブログ。
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面
    プロフィール
    HN:
    のわのわ
    性別:
    非公開
    カテゴリー
    P R

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    漢字

    何の弾みか忘れましたけど
    こんなことを考えました。

    外国人に漢字を覚えてもらうときに
    象形漢字・象意文字はそのままってのはどうだろう??

    たとえば「山」って漢字は「山」の姿そのままから出来てる漢字ですよね。

    こんな絵を見せるの。


    ちなみに自分で作りましたこの画像www
    これで確実に漢字を覚えてくれそうじゃないですか?

    ていうか面白そうだと思いません?

    他の言語はしらないんだけどアルファベットに限っていえば  ひらがなカタカタと同じ表音文字ですが、日本語は

    「やま」と書いて「山」と表記できて、それがいかにも山の姿を表してる。。

    これを英語で「mountain」と書いても山の姿はまったく見えてこないもんね。

    そういえばこんな話を聞いたことがある。
    駅のホームにある、駅名書いたプレート、
    あれ、ローマ字だと読み取りにくいと言われてるそうです。

    確かに「丸の内」のほうが「marunouchi」よりも読みやすいですよね。

    それに漢字のほうが図形っぽい。
    アルファベットって線ですよね。
    漢字って図形として目に焼きつきやすいんじゃないかなあって思うんですが…


    あと、意味を合わせて別の意味を持つ漢字とかありますよね!
    「日」と「月」で「明」とか…
    この感覚、とても素敵だと思います。
    これだけで詩ができそう。
    アルファベット文化圏の方に教えてあげたいくらいです。


    外国の方にももっと漢字を知ってほしいです。

    そーいや以前某有名専門学校の日本語教師養成講座の資料申し込みしたら受講料がメッチャ高かった。。。
    もすこし安くならないだろうか…

     

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]